松阪のまちを考える研究会
平成12年度活動記録


目   次

1.松阪のまちを考える研究会の目的      

2.松阪のまちを考える研究会の位置付け    

3.平成12年度の活動経過          

4.検討結果の取りまとめ           

5.松阪のまちを考える研究会議事録      

1.松阪のまちを考える研究会の目的

松阪市では、平成11年度に松阪市中心地市街地商業等活性化基本計画が策定された。その中でTMO設立に向けて下図のような活動組織を中心として推進していくこととしている。

 当研究会は、実務家のグループ(コンサルタント・専門家)の組織として、TMO構想策定に向けて専門家としてTMOのあり方や松阪市中心市街地活性化の具体的方策等について活動することを目的として設立された。

2.松阪のまちを考える研究会の位置付け

TMO構想策定、計画実施と進んでいく時、実務知識をもった専門家が必要となることから当研究会は、アドバイザー的な立場として位置付けていく。




3.平成12年度の活動経過

(1)第1回研究会

・日 時     平成12年8月10日(木)19時〜21時

・場 所     松阪商工会議所 2階 中会議室

・内 容   @松阪市中心市街地商業等活性化基本計画について

            A研究会の目的と位置付け

(2)第2回研究会

・日 時     平成12年9月20日(水)午後7時00分〜9時30分

・場 所     松阪商工会議所 2階 中会議室

・内 容   @松阪市総合計画について

(3)第3回研究会

・日 時     平成12年10月19日(水)午後7時00分〜9時30分

・場 所     松阪商工会議所 2階 中会議室

・内 容   @松阪市中心市街地商業等活性化基本計画について

(4)第4回研究会

・日 時     平成12年12月6日(水)午後7時00分〜9時00分

・場 所     松阪商工会議所 2階 中会議室

・内 容   @三重県下のTMO、空店舗状況について

            A空店舗対策の問題点と課題

(5)第5回研究会

・日 時     平成13年2月26日(月)午後7時00分〜9時00分

・場 所     松阪商工会議所 2階 中会議室

・内 容   @商店街への人の集め方

4.検討結果の取りまとめ

松阪のまちを考える研究会では、松阪市のTMO構想策定、計画実行に向けて今年度は、5回の研究会を開催して検討してきた。

第1回目の研究会においては、松阪市中心地市街地商業等活性化基本計画の概要を把握するとともに、当研究会の目的と位置付けについて各委員が確認を行い、2回目、3回目については、新松阪市総合計画素案及び松阪市中心地市街地商業等活性化基本計画について確認した。

松阪市で進められようとしている事業をお互いの委員が確認したところで4回目の研究会では、三重県で既に設立されたTMO(桑名市、津市、上野市)の概要について把握するとともに、県内の空店舗の状況やその対策の実情について検討した。次いで、5回目については、委員から商店街への人の集め方について事例発表を行い、それについて各委員が意見を述べるかたちで、松阪市の商業活性化のあり方を探った。

今年度の5回の研究会を通じて、各委員ともに近年の経済環境の中で「街づくり」と「商業機能の充実」を両立させていくことが困難であることを痛感した次第である。今年度は具体的なかたちでの研究会には至らず、各委員から出された意見についてまとめると次のとおりのとおりである。

@街づくりの方向(あるべき姿)

・住んでいる人間が楽しい街づくり   → 定住、三世帯同居
・街に住んでいる人が活動する街づくり → 意欲
・住んでみたいと思う街づくり     → 他地域からの移転、Uターン
・憩いのある街づくり         → 長い滞留時間、快適性
・活性化計画に他地域にない特徴づくり → 夢のある計画、中心地の優遇措置
・人を育てる仕組みのある街づくり   → 継続性
・高齢者が安心して住める街づくり   → 心のバリアフリー

A商業機能の充実

・空店舗対策の充実   → 情報公開、家主の意識改革、チャレンジショップ
・商業者のレベルアップ → 商人塾、後継者育成
・集客施設の充実    → 行政窓口の設置、無料休息所
・若者の活用      → 大学生の活用
・女性の活用      → おかみさん会

B松阪市中心市街地商業等活性化基本計画(TMO構想)の推進

・市民組織のマネジメント  → 「おととの会」などの組織化
・市民参加の仕掛け     → 中心市街地以外の住民の意見
・計画事業の優先順位付け  → TMO構想の具体化
・中心市街地の必要性の周知 → 位置付けの明確化
・組織の充実        → 協議会の早期立ち上げ

【今年度の課題】

松阪のまちを考える研究会を今年度は5回開催し、松阪市の新しい総合計画の考え方から中心市街地商業等活性化基本計画に始まり、空店舗対策や商店街の活性化策等を議題に各委員からの意見をもとに検討してきたが、当研究会の運営に関して次のような反省点も見出され次年度に向けて、さらなる検討が必要である。

◎ 当研究会の位置付けを確認し、スタートしたが活動内容が今後松阪市の街づくりにどのように反映されていくか不明確であることから核となる組織、スタッフの確立が望まれる。

5.松阪のまちを考える研究会議事録

委員が自由な立場で、いろいろな話をしていますので、もしも関係者にご迷惑の表現等がありましたら申し訳ございません(加藤が追記しました)

(1)第1回研究会

・日 時     平成12年8月10日(木)19時〜21時

・場 所     松阪商工会議所 2階 中会議室
・出    池田太一、青木登喜雄、岡田嘉典、北勇人、時田耕治、中谷泰 加藤文基、松本圭史
<会議所> 古田所長、渡辺課長、川口正人
・内 容   @松阪市中心市街地商業等活性化基本計画について

            A研究会の目的と位置付
【検討内容】

@研究会の目的

実務家の専門グループをつくり、TMO構想へむけての下準備として発足し活動することを委員で確認。

A研究会の位置付け、活動範囲

特徴のある松阪らしいTMO計画がポイントとなることから総合的な計画(知識)が必要である。どんな街にしていくのかという意見を出し合うことを確認。

行政、商店街、商工会議所が考えると特徴のある計画が薄れてしまう傾向にあることから専門家の知識が必要である。 
TMO構想、計画と進んでいくなかでの当研究会はアドバイザー的な位置付け。

B今後の予定

松阪市の重点プロジェクト事業のそれぞれの担当者から説明を受け、事業をよく理解してから討議する。

<次回開催日>

9月20日(水)午後7時〜9時 (場所)会議所

基本的に毎月第3水曜日に開催

(各委員の意見)
<意見交換>

・住んでみて楽しいまちづくりをしないといけない。
・商店街は閉店後シャッターが閉まっていてウインドーショッピングができない。
・市の中心市街地商業等活性化基本計画に特徴は何かというものが欠けている。
・町名の前に松阪商人を付けたらどうか。(例)松阪商人魚町
・街づくりの基本となるのは人、人を育てる仕組みを考えていかないといけない。
・人を呼ぶより人を住ますことが大事。
・憩いのある街づくりが必要。
・街中の景観づくりに工夫が必要。(川辺りの整備等)
・今までは若者をターゲットにしていたが、高齢者を対象にした街づくりが必要。
・中心市街地に住んでいる人達が何らかの形で行動を起こさないといけない。
・中心市街地に住んでいる人が本当に活性化を望んでいるのか。
・市街地で商売をしていない住人と、商売人との感覚は違う。

 

(2)第2回研究会

・日 時     平成12年9月20日(水)午後7時00分〜9時30分
・場 所     松阪商工会議所 2階 中会議室
・出    池田太一、青木登喜雄、北勇人、時田耕路、庄司佳伸、中谷泰加藤文基、中村貴雄、久保次郎
<会議所> 古田所長、渡辺課長、川口正人

・内 容   @松阪市総合計画について
【検討内容】

@松阪市企画調整部長山本氏より概略の説明を受ける。
1年間延期し、市民の意見を聞きながら作成
・市民プログラムと行政プログラムの2つの手順で作成
(平田課長より説明)
・市民委員会
街づくり・ひとづくり・くらしづくり・仕事づくりの4分科会を立ち上げ、市民で公募し、1分科会 10名程
・市民懇談会
10月の初めから市長、担当者が出向き実施している。
25の公民館で、地区ごとに総合計画の概略を説明。
・行政側では、市職員、係長73名を対象に専門部会を構成し、内部的な評価をする。
11.8.1〜10.31期限を設け個人からの100字程度の「総合計画」に対して意見を聞く。(546名提出を受け付けする。)
・長期的なプランで分析をする必要がある。
・委員より総合計画と基本計画の位置付けに対する質問。
13年3月までは、第3次計画を実施している。
今後については、13年度中に策定する予定。

・委員より総合計画の中で中心市街地の件が少ないと質問。
市民ニーズの把握は、アンケート対象者3,000人を選び市全域として調査し、地域的には考えていない。

・行政プログラムとしては、中心市街地問題についてはこれから考えていく。
住民の着目度は少なく、下水道等の苦言が多い。
基本計画をおり込んで実施計画。
市への愛着度、親しみ・・…どのようなものか。どこの部分か。これにより対応ができる。
買い物が便利については、郊外が車で便利、市内で近距離であるため便利の両方の意見がある
・今回は、総合的なアンケートであり中心市街地のことが見えて来ない部分が有る。
懇談会では、市への苦言など下水道の話しが多い。
市民への教育を今後考えて粘り強い説明、説得が必要である。

・総合計画の市民への情報開示について。
パブリックホルダーを作り市長への手紙を作成。
市長への手紙としてメールのやりとりを実施している。(広報8月号に掲載)
9月よりホームページ作成し、登録制にしている。
8ブロックに分けて説明会を開催。(自治会単位に分けて実施)
アンケートは、複数回答であるため不鮮明部分がある。
「どのような街になってほしいか」の質問に対し。
 複数回答のため、必ずしも結果に結びつかない。統計のマジック
アンケートは、不満な部分をアンケートも必要。
他地区よりの移転者に対しアンケートを考えてみる。30〜40名を対象。


(3)第3回研究会

・日 時     平成12年10月19日(水)午後7時00分〜9時30分
・場 所     松阪商工会議所 2階 中会議室
・出    池田太一、青木登喜雄、北勇人、時田耕路、庄司佳伸、中谷泰加藤文基、中村貴雄、久保次郎
<会議所> 古田所長、渡辺課長、川口正人、長崎昌司

・内 容   @松阪市中心市街地商業等活性化基本計画について
【検討内容】
◎松阪市中心市街地商業等活性化基本計画につい
松阪市商工部長 中谷 正和氏 挨拶
松阪市商工観光課 係長 北出 典彦 氏が資料に基づき説明

<意見交換>
・基本計画を公的機関が作ると計画漏れがあってはいけない(公共性の問題等)ので、大きな編みがけになってしまう。
・市より出された基本計画のうちどれから始めていくのか。ベルタウンは長期的な計画で実施したが、現状は苦しい。机上ではなく現実的に考えて、そのときの景気に合わせて計画できているのか。商店街に人をいかに多く住ませるかが問題。
・街が動けば人が動く。定住人口の増加。短期、中期、長期の分け方は、5年、10年、10年以上。

・計画書にあるTMO設立準備会は、どこまで進んでいるのか。
・現状は、あまり進んでいない。TMOは、商店街が主体となって動かなくてはならない。
・行政がTMOをどこで受けるかということは指示出来ない。地域の盛り上がりとコンセンサスを得なければ後々もめる事が多い。
TMOと当研究会とのかかわりは。
TMO構想づくりついては、まだ不透明な部分があり、まだはっきりしていない。
・ある程度慎重に吟味してから、TMO構想をつくっていかないといけない。市の基本計画は、記載漏れがあると補助金対象にならないので、慎重な検討が必要。

・活性化のためにそれぞれの地区、商店街で色々なイベントを通してがんばっているが、結果として活性化につながっていない。集中して事業を行い、住民との合意形成を図かっていかなければ活性化につながっていかない。行政はハード・ソフト両面をとらえないといけない。集中して自力で実施していかないとインパクトのあるものにはらない。徹底したアピールの街づくりをしないと活性化できない。静岡県の掛川市では、徹底的に昔の城下町を再現するようなイメージ作りをしている。住まい環境を基本とした計画を考えていかないと賑わいのある街つくりとはならない。個人の住まいに関しては、行政が手を出せないという状況もあるが、中心市街地にマンション的な街づくりを含めた環境づくりをしていかないといけない。PFIの導入をした住宅づくりを行った貸家等を考えて、条件が合えば実施すべきである。

TMOの人件費・事業費はどこが負担するのか教えてほしい。
・人、金銭面が全国的な問題点となっている。TMOに係わる人件費、運営費等の問題についてはどこも行き詰まっている。費用をどう捻出するかがTMOを長く持続する秘訣となる。TMOは、計画、調整をする機関であるのが本来の姿。
・桑名ではTMO構想を会議所で作成しているが、いずれは第3セクターへ移行させる予定。上野市は会議所がTMOを受けているが、市が運営的な補助をしている。
TMOができてないと、街づくりが次に進めないことはない。

・商店主がまず中心商店街に住まなければいけない。
・住んでいる人が楽しくなる街づくりを基本に考えないといけない。住人と商店街の人との話し合いの場を設けることが必要ではないか・1日中ものを売り、話しができるスペースをもったいわゆるシルバーコンビニのようなものをTMOでつくればいい。
・魚町の「おととの会」のような市民組織をマネージメントして行くのがTMOの本来の事業ではないのか。
TMOをどのように作り、どの様に実施していくのかが問題。
・住民のニーズが郊外の大型店に向かう中、中心市街地の高度化で誰にメリットがあるのか。補助金ありきでは無く自助努力が必要である。
・中心市街地がなぜ必要か、その必要性があれば自ら事業は進む。協議会をいかに早く発足するかが問題である。補助金目当てでは、活性化につながらない。補助金をあてにして実施すれば、あまり長続きしない。100%補助でないのでどこかが負担しないといけない。
・松阪市には城下町のイメージがない。できる事業から実行していくのが本来の姿。
・やる気のある人がやらないと前に進まない。この会自体をTMOと考えて意見を収集、調整するのが本来のTMOの姿。コンサルタント的なTMOが理想

・商業の活性化と居住環境とは相対的なものである。個店がいかに頑張っても大型店には対抗できず空洞化は防げない。中心市街地は高齢者中心の居住地域にすべきであり、そうしていけば、高齢者向けの施設ができていくのではないか。
・この研究会自体がTMO組織ではないか、これからの重要な組織になっていく。基本計画のチェックができる人が集まった会である。
・専門的な立場ということで、住関連のことは民間でやるということ考えられるが、行政の協力がどうしても必要。地元商店街との連携もとれてないといけない。
・補助金の使い方は、松阪の商店街は上手であった。

・ハード面、地理的において松阪は恵まれている。老人や若者が入ってくる仕組みがあり、基盤も整備もしっかりしている。あとは、ここに関わるメンバーがどう取り組んでいくかが問題。
・氏郷まつり、祇園まつり等で松阪の中心市街地にも人は多勢集まる。商人だけで活動しているわけではない。住民参加を促せばもっといいものができる。もっと有能な人材が出てきてほしい。
・あわてて、TMO実施に向けた所で成功例はない。どれから先にやるべきか、どのような形で実施すべきか皆で考え、合意形成のもと、全体がTMOを進めていかなければならない。
・TMOの成功例よりもむしろ失敗例を多く調べて今後の教訓にすべきではないか。


(4)第4回研究会

・日 時     平成12年12月6日(水)午後7時00分〜9時00分
・場 所     松阪市駅前通り商店街振興組合 会議室
・出    池田太一、青木登喜雄、北勇人、時田耕路、庄司佳伸、中谷泰加藤文基、中村貴雄、久保次郎
<会議所> 古田所長、渡辺課長、川口正人、長崎昌司
・内 容   @三重県下のTMO、空店舗状況について
            A空店舗対策の問題点と課題

【検討内容】
@三重県下のTMO、空店舗状況について

商工会議所(川口)より説明
・上野、津、四日市の事例を紹介

A空店舗対策の問題点と課題
三重県内の空店舗データを基に説明
・松阪は大型店等への移転による退店が多い(前向きな姿勢で外へ出店)他市にない特徴。
・空地の定義とは何か。空店舗にしか目を向けていない。駐車場になっているのも空地とみなすべきではないか
・三重県の経営者の実態調査では、3分の1以下−後継者がいる、3分の1以上−後継者がいない、3分の1−未定、未定のうちの7割が50歳以上。半分以上が後継者がいないのが実態。

・空店舗対策事業の大半を、チャレンジショップ事業が占めている
・貸す側−貸す気がない。また、借りる側−中心地で出店するのは
・短期的・長期的な問題を考えないといけな
・長期的な問題がほとんど解決されていない−市街地の商業者に商売のノウハウの勉強が徹底的に欠けていることが原因−熟成していくことができない

・イベントをやることを目的にしていて、何のためにやっているかが明確でない
・商業者を熟成させていく機能を上げていかないといけない。
・空店舗の情報が不足しているのも事実
・現状の空店舗を埋めるという対策では長期的にみると追いつかない。今の商店主が商売のノウハウをレベルアップさせる方策を考えないといけない。
・30代、40代の商店主はまだ半分以上いる−この商店主をどうがんばれる方向に結びつけるかを考えないといけない。

→組合単位では多数決の原理等があり、物事は進まない。別組織をつくってやらないといけない
→近代経営をできる方向性をつけると共に空店舗へ誘致する。
・空店舗対策と既存店のがんばりが相まっていないといけない
・金のかからない方策で街中を賑わかす方法を考えないと前へ進まない
・中心市街地活性化にはまとめ役が必要

・空店舗対策のほとんどが場当たり的な対策。
・空店舗がふえる要因として、力のある人がでていったことが大きい
・商店街はなくなるかもしれないが、商業機能をなくして、中心市街地活性化は成り立たない−街づくりと商業機能の両方があって中心市街地活性化の補助金がつく
―商業機能をいかに街づくりに巻き込んでいくかが、重要であり、TMOの運営を利用して中心市街地を活性化していくには、この道ははずせない。

・この研究会も中心市街地を中心に考えるのか、街づくりの中の中心市街地と考えるのか、方向性をはっきりとしていかないといけないのではないか。

<意見交換>
・松阪の24の空店舗は貸す気があるのか。

・ベルタウンの8店舗は貸す気がある。その他は不明。
・空店舗の情報を市民にPRしたらどうか。松阪には空店舗の情報がない。
・補助金はうまく使えないのか。
・全国の8割以上が補助金の賃貸補助がなくなった地点で移転している。貸す気があっても、借りれるような家賃になっていない。
・会議所の青年部はベルタウンの空店舗(12坪)を安い家賃で借りている

・商売の手法によってはうまくいくのではないか
・売れている店は業種が変わったら、売り方を変えてい
・中心市街地には買いに行くところがないので、郊外に行ってしまう。何かが中心市街地には欠けている。
・会議所や県民局等も郊外へ出てしまっている。これでは人が集まらない
・駅前に市役所があれば、店も潤うはず
・集まる仕組みを考えないといけない。街中へくる目的がなくなっている。誰が何をほしがっているかを考えているところは生き残っている

・商店街と消費者との対話の場がない。
・何故売れないか、苦情を受け入れようしない
・商店街の組合が苦情を全て受けて、一つ一つ解決していかないといけない。商店街では固定客が多いので苦情を言いにくい。大型店は苦情をいいやすい。商店主が勉強したくなる雰因気をつくらないといけない。自己知能力を高めていかないといけない。同業者同士では本気で話す勉強会はできない。街づくりに積極的な人をうまく乗せていくのが、TMO担当者の能力でもある
・商売人はどう生存していくのか
・平成6年の調査では300店舗のうちの47%が年間売上1500万円以下であった。今までの資産と無理をしないということでやりくりしている。土地収入があり、閉店してしまうところもある
・経営者が高齢化して、年金で生活できるというところが多い。駅前だと通勤、通学相手の商店はいいが、それ以外の呉服店等はやっていけるのかと思う。

・松阪大学、皇學館大学、三重大学に空店舗を1店舗ずつ貸して、三店で競争し、勝てば何か褒美を与えるなどして、若者を競わせることでおもしろい展開になるのではないか。中心地は高齢者が多いので、その相手もそれに合わせ、元気な60歳前後の人にやりたいことをやってもらうのもひとつ。また、アイデアで競わせて、勝った人には賞金を渡すという考えもある。道を歩く人を多くしないといけない。歩かせるにはどうしたらよいか。この手法を考えないといけない。
・大学生、学校を利用しているところは増えている。大学、教授の理解を得る事が大事。そうでないと学生が動けない
・自転車で買い物に行きたいが、放置自転車の規制が厳しく自転車を置くところがない。自由に自転車を置かす気がないといけない。
・駐車券があって、どうして自転車券、歩行者券はないのか。自転車、歩行者に優遇措置はできないのか。(ミューカードのポイントを余分提供する等)

・松阪の街中には休むところがない。
・休憩所をつくらないといけない
・大型店には必ずフードコートとか休むところがある
・商店街に24時間オープンスペースのところを2、3ケ所つくればいいのではないか。
・夜、朝商店街を散歩している人は多い。空店舗で休憩所をつくればいいが、運営面での問題がある。一般の店に入りにくいという消費者が多い。買いやすい、入りやすいシステムをつくる。
・大型店の人集めはどうしてできるのかを調査して(出入り自由なショッピング)、それにどう対抗するかを考えて、中心市街地の方向性を考えていかないといけない。

・人がいないから、人がよらない。住む人を集めないといけない。まわりの人間は中心地にくるまでに必要な物がそろってしまう。魅力のある商品を扱う店がない。当事者(商店主)が勉強しないといけない
・商店街の中でも温度差がある。商店街に住んでいける体制をつくらないといけない→賑わいにつながる。住まい、歴史等テーマをしぼって、中心市街地について話をしないといけない。

・津山市のコアのまちづくりについて
人口9万人(昭和48年には7万人まで落ち込んだ)
中国自動車道が開通し、人口が増加。 
インターチェンジ付近にジャスコが立地。
15年間で3つの再開発をこなした。
人をよせる為に住宅団地をつくっている。
高齢者が街の真中を歴史街道に沿って回遊している。
街づくりに献身的な働きをする熱意あるリーダーがいた
図書館が目玉(休憩所がわりになっている)
市役所(住民票等手続きができる)、郵便局の出張所がある。


(5)第5回研究会

・日 時     平成13年2月26日(月)午後7時00分〜9時00分
・場 所     松阪商工会議所 2階 中会議室
・出    池田太一、青木登喜雄、庄司佳伸、中谷泰、加藤文基、中村貴雄、久保次郎
 <会議所> 古田所長、渡辺課長、川口正人
・内 容   @商店街への人の集め方

【検討内容】
@商店街への人の集め方について
・大型店の人集めに対応した商店街の人集めを考える。
駅前の商店街の商圏を大型店以外で害しているもの(カタログ販売等)は何かを考え、それにどう対応してどうすべきかを考える。
・高齢者の為の商店街がいいのではないか。
・ミズネットワークから地図をつくりたいとの話があり、A3サイズの紙に本居ゆかりの事柄を書いて店舗に貼る計画がある。観光客だけでなく、松阪市民も商店街を歩かせる。松阪で学べるようにしてもらう。

<意見交換>

・短期、中期、長期とはっきりと区別して計画を立てないといけない。現状は、街づくりを考える前に生き残ることを考えないといけない。まちづくりのコーディネートを誰がしていくかが問題。商業、ビジネスで街中に人を集めるのは難しい。別の考えで集めて、その中で商売をする形になるのではないか。
・街中のよさは、店に車を横付けできるところではないか。駐禁をやめ、店に横付けできるようにすればいいのではないか。それによって、渋滞が生じても、かえってドライバーがよそ見をして、店を見るのではないか。歩くテンポで自動車が動けば商店街のPRになる。カートをどこの店にも置いて使えるようにする
・人の心理は不思議で、10メートルは離れたところに駐車すると遠く感じるが大型店では敷地内に入れば10メートル離れていても近くに感じる。

・大型店、コンビニにないのは会話。これがあるのが商店街だと思う。
・個店の魅力を出すのは難しい。熱意を持って街づくりをしかけていく存在がないといけない。商店街は、一生懸命やっているが、今一つ実をむすんでいない。魚町、本町では新しい街づくりの動きをしていると聞いている。いろんな形で、団体等の話し合う場を設けないといけない。空地について、商店街がどの程度考えているのか気になる
・空店舗についてはいろいろと考えているようだが、空地についてはいろいろと問題があり、難しいようだ。
・BAXについては、建物の構造上再利用するにはいろいろと問題がある。
・行政機関の施設を入れるのがいいのではないか。市の一部がきたらどうか。
・地域性の問題があり難しい。
・商店街組合事務所をオープンスペースにしたらどうか。

・BAXについては、IT関連の使用も難しい。再利用というと住居経営でないとできないのではないか。こういう建物が多いのでは。過去BAXについて松阪大学の学生に自由につかわせるということも考えた。既成概念にとらわれない者が扱わないと成功しないだろう
・BAXは商店街の最後の活性材と考えている。松阪の個性に合うものをつくるにはみんなで話し合わないといけない。
・商店街の品物を集めてアウトレットの店にならないか。BAXは湊町商店街単体で考えるのは無理がある
・松阪の中心地にはどうしても行かないといけない施設が必要。そういうものを持ってこないといけない。中心商店街だけは駐禁なしというように公安委員会にいうことが行政にできるのではないか。人がよってくれば、魅力的なものをつくるようになる。そうなれば、商店主が蘇る。駐車場確保が一番重要ではないか。行政が郊外に出たのがこの結果につながっている。金額だけではなく、魅力を売る店がないといけない。そういう発想を商店街の人が持っているかどうかが問題。

・商店街の道路のセンターラインを変えて、片側をフリーの無料駐車場にしてはどうか。
・権限の問題が難しい。
・3車線にして一方通行の道を入れ替えるようにすればいいのではないか
・TMOに権限を持たさないと、こういうことは実行できない。
・今迄討論してきた結論からいうと駐車場の確保が一番重要である。
・街づくりと商業をいっしょにしないと活性化の計画は成り立たない。

・シルバーマンションを建てて、健全なお年寄りに街中に帰ってきてほしい。
・便利、安全、安心の機能を周辺にセットで考えないといけない。
・働いているのが老人のシルバーコンビニをつくる。世間話ができるようなコンビニができればいい。
・最近のお年寄りは歩いて買物に行き、コミュニケーションをとりたがっている。

委員が自由な立場で、いろいろな話をしていますので、もしも関係者にご迷惑の表現等がありましたら申し訳ございません(加藤が追記しました)

もとのページに戻ります